海外のお客様、取引先、重役など、大切な人が日本を訪れる際、どのようにおもてなしをするかは、非常に悩ましいですよね。
定番はおさえておきたいけれど、ベタになるのは嫌だし、自分たちならではの特別感を出したいと思っている企業や担当者も多いのではないでしょうか?
相手の好みや、人数、時間配分を考慮しつつ、楽しい時間を過ごしていただき、よりよい関係を築くための内容を考えることは簡単なことではありません。
重要だからこそ、どのような内容にするか悩み、大きなプレッシャーと戦うことになってしまいます。
しかし、そんな不安をかかえる担当者や企業の、強い味方になってくれる伝統的な職業があったんです。
それは「芸者」
芸者なんてベタすぎないかな?と思っていたら大間違い。
ここでは、外国人へのおもてなしに悩むあなたへ、おすすめしたい芸者の魅力について解説していきます。
• 自分たちの考える内容にイマイチ自信がなくて決められない
• 外国人に日本文化をどうやって楽しんでもらえばいいかわからない
• 芸者やお座敷遊びって結局どういうことをしてくれるの?
• 芸者ってどういうときに呼ぶの?
これを読んだら、「ぜひとも芸者さんに、おもてなしてもらいたい」と思いますよ。
接待やイベントで芸者をお考えの際にはお気軽にご連絡くださいね。
今も根強い「ゲイシャ」人気
外国人にとって、日本というと「ニンジャ」や「サムライ」と並んで有名なのが「ゲイシャ」です。
豪華で華やかな和服に、特徴的な髪形とお化粧。
見た目だけでも美しく、フォトジェニックなため、観光客にとても人気があります。
一方で、「一見さんお断り」という有名なフレーズから、敷居が高いというイメージがありませんか?
外国人はもちろんのこと、日本人ですら、日常生活の中で芸者とふれあう機会はほとんどないので、憧れてはいるものの「芸者」という職業をよく理解していない人が多いのも事実です。
日本が誇るおもてなしのオールラウンダー
芸者は日本舞踊の舞踊家だった
芸者さんをイメージすると、和服で、優雅に踊る姿を思い浮かべる人は多いですね。
芸者さんの踊りというと、何か特別な踊りではないかと思っている方もいるかもしれませんが、芸者さんが踊るのは伝統的な「日本舞踊」です。
だから、踊りが非常にうまい芸者というのは、日本舞踊の名人ということにもなります。
これは日本人にも案外知られていないので、マメ知識として教えてあげるのもいいと思います。
芸者さんの踊りを鑑賞するということは、同時に、日本舞踊を鑑賞すということなのです。
芸者は数多くの芸が披露できる
芸者は、踊りに限らずさまざまな芸ができるプロフェッショナルです。
その種類は多く、たとえば、唄、太鼓、三味線、琴、笛などがあります。
地域や屋家(おきや)(芸者の所属する家)によって、種類や内容に若干の差はあるものの、基本的に、芸者は何種類もの芸が習得できて、はじめて一人前と認められます。
しかし、一人前の芸者としてデビューしたからといって、そこで修行が終わるわけではありません。
現役でいるうちは、よりいっそう芸に磨きをかけるために、お稽古に通い、芸の数も増やし、技術も高めていくのです。
芸者は空間づくりのプロフェッショナル
芸者の特徴で、芸と並んで欠かせないのが、接待の際に必要な「マナー」と「もてなしの心」を身につけているという点。
前提として芸者は、お座敷などに呼ばれ、踊りや唄などの芸を披露し、お客様を楽しませることが仕事です。
同時に、絶妙なタイミングでお酌をしてくれたり、「お座敷遊び」と呼ばれるゲームで場を盛り上げたりして、心地よい空間を作るのも重要なお仕事です。
心に残る時間であるほど、また呼んでもらえるので、彼女たちは細やかな気配りも、相手に合わせた話題の情報収集も積極的にやっています。
つまり、彼女たちは芸のプロフェッショナルでありながら、楽しい空間をつくることができる、おもてなしのプロフェッショナルでもあるのです。
芸者の世界もグローバル化へ
芸者と英語
近年は、外国人旅行者の増加とともに、芸者たちも海外の方をお相手することも多くなりました。
そこで、英語が話せる芸者や、英会話をお稽古に取り入れる置屋も増えてきています。
通訳者をいれないでも、芸者本人と英語で会話できるのは外国人にとってうれしいことですよね。
あるいは、完全な英語ではなくても英語でのコミュニケーションを意識してくれるだけでも外国人にとってはうれしいものです。
そこに彼女達の卓越されたおもてなしスキルがくわわることで、ますます外国人からの芸者人気がたかまっていきますよね。
英語で芸者を説明することにご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。
芸者は日本文化のエキスパート
芸者になるために必要な、日本舞踊、三味線、唄は日本の伝統芸能です。
どれひとつとっても、身につけるには相当な努力が必要。
そして芸者の多くは、茶道や華道の修行も積んでおり、その思想や教えにも詳しい見解があります。
もちろん芸者衆は日々着物を身に着け生活しているので、日常そのものが日本の伝統を纏っています。
ここからもうかがえるように日本文化に関する経験をもとにした知識もそうとう豊富なので、訪日外国人にとっては生きた日本字引のような存在です。
外国人のお客様への対応力
また、彼女たちは、言葉だけでなく、異文化の方をもてなす際の注意点を心得ています。
現在では、芸者とお座敷遊びができるツアーなど、芸者に出会う目的の外国人ツアーもあり、外国人に大しての受け入れ態勢が整っている置屋もあります。
異文化であることで、おもてなしにも気を配らねばならない部分がでてきます。
外国人の対応へ特化した芸者はこの部分もカバーしてくれるので訪日外国人の嬉しいポイントですよね。
おもてなしの心強い味方になってくれるでしょう。
英語で芸者を説明することにご興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。
知っておきたい芸者のこと
そもそも芸者について詳しくしっているか?と聞かれても、
私たち日本人も、よほど芸者の世界に触れて生活していないかぎり、よくわからないことは多いですよね。
ここでは、芸者の基礎知識についてお届けします。
芸者とは?
芸者とは、踊りや三味線など日本の伝統芸能を駆使して宴会を盛り上げる存在です。
江戸時代、男性が花魁や遊女を呼ぶ際に、お座敷で宴を開催するのがならわしでした。
そこで、お座敷を盛り上げる存在として芸をする芸者があらわれます。
元は、芸者は男性の役割でした。
花を生けたり、茶をたてたり、宴のためのお座敷のしつらえを整えるなど、おもてなしの準備をします。
そして、お客があらわれてから花魁がくるまで踊りや唄に三味線で場を盛り上げる人たちのことを指し増しました。
いつからか、女性の役割になり、「色を売る遊女」「芸を売る芸者」と江戸時代から区別されていました。
ここからも解るように、元来芸者はおもてなしの達人といえるでしょう。
芸者の役割それぞれ
芸者には多きく分類すると3つの役割があります。
• 立方(たちかた)
お座敷で踊りを披露する芸者を指します。
普段イメージされる芸者は立方の方が多いのではないでしょうか?
熟練された舞踊にだれもがみなうっとりとしてしまいますよね。
• 地方(じかた)
お座敷で唄、三味線、お囃子(笛、小鼓、太鼓など)を演奏する芸者衆を指します。
和楽器をオールマイティーに奏でることができるので、日本情緒あふれる場を演出したいときに素晴らしい存在です。
演奏の技術だけでなく、立方芸者や他の地方芸者との呼吸合わせの技術や、お座敷遊びでの雰囲気作りでも重要な役割を果たします。
• 幇間(ほうかん)
その昔、幇間は男芸者と言われていましたが、現在は女性の幇間も存在します。
お座敷の雰囲気を盛り上げ、笑いをさそう道化としての役割があります。
花街
花街(かがい はなまち)とは、芸者が活躍する界隈の呼び名です。
芸者の世界は花柳界(かりゅうかい)とよばれ、艶やかな世界,という意味もあります。
花街は日本全国にあり、有名なのは京都の祇園ではないでしょうか?
東京には、赤坂、浅草、大塚、神楽坂、大井町、新橋、八王子、円山町、向島、芳町の花街と呼ばれる地域がいまものこります。
お座敷遊びをする方法
Youtube 動画:浅草見番でお座敷遊びの魅力にふれる!
お座敷遊びをするためには、“お茶屋さんに芸者衆をよぶ”というのが一般的です。
お茶屋さんとは、お食事が出ますが料亭ではなく、 出張料理専門の仕出し屋から料理をとどけてもらいます。
お茶屋さんの女将さんはお客さんの好みや希望を伺い、そこから芸者のエージェント事務所でもある置屋さんから芸者衆をよぶ。
という形になります。
基本的にお茶屋には、いちげんさんでは入れません。
それはお茶屋が伝統ある大人の社交場であり、ルールやマナーの守れる信頼のある人物からの紹介がないことにはいることはできないのです。
ではどうやって訪日外国人がお茶屋にはいって、芸者にあえるの?
以前、花柳界で芸者がお茶屋や料亭に出向く時には、紹介が必要でした。
これはよく耳にするいちげんさんおことわりの習慣からきています。
しかし、お座敷体験を実施しているお茶屋さんで、お座敷体験という形でお座敷を体験することができます。
これはコース制になっていて、時間と料金、人数があらかじめ決まっています。
しかし、芸者に会ってみたい!お座敷体験をしてみたい!と考えるときには満足できる内容となっているでしょう。
しかし、個人的接待やイベントにはいちげんさんで芸者を呼ぶことはできませんよね。
モテナス日本では外国人のおもてなしに芸者をご用意することもできます。
もし、接待やイベントで芸者をお考えの際にはお気軽にご連絡くださいね。
芸者のすばらしさを再確認しよう
芸者のおもてなし力
芸者衆のもつおもてなしスキルは、おそらく日本で右に出るものはいないのではないでしょうか?
熟練された場を読む空気、話術、日本舞踊をはじめとするエンターテイメントは接待の達人とも言われています。
細かい所まで気が利くので、お酒の減り具合や場の空気を常にいい状態に運んでくれ、お客様の一挙一動に瞬時に対応できます。
そして彼女達は、三味線に唄((長唄・常磐津・清元・小唄)、茶道、華道、日本舞踊など一つだけ身につけるのが大変なことを徹底的に仕込まれています。
そして、日本の古くから伝わる習慣と慣習を熟知しているので、仕草や動作、行動からも“日本”を伺うことができます。
日本の習慣や慣習の中には、細かく客人に対しての礼儀作法があります。
現代に生きる私たちにはよほどの機会がない限り知り、学ぶことはありません。
小さなおもてなしの作法をすべて知っている芸者はやはりおもてなしのプロ集団ともいえるでしょう。
芸者を呼ぶタイミングの自由さ
芸者を呼ぶときは,予約時に希望を伝えることができます。
どのタイミングで入ってほしいのか、人数、芸者の雰囲気など、ことこまかに相談することができます。
どうすればいいのか解らない時は、料亭や企画側におまかせも可能。
重要人物の接待であれば、やはり細かいリクエストを通してほしい場合が多くあります。
そんな時、企画の時点からも融通のきき、自由度が高い芸者を呼ぶのは接待のスムーズさにつながります。
芸者の芸能 ハイクオリティのパフォーマンス
芸者は基本的に日本舞踊と和楽器の修行を重ねて芸者になることができます。
言わば日本舞踊のプロフェッショナル。
伝統芸能の伝道者でもある芸者の舞いを、お座敷で堪能する会食は外国人にいつの時代も人気があります。
日本舞踊の歴史は芸者とは切っても切れないほど深いつながりがあり、日本舞踊そして三味線を現代まで伝えているのは芸者の存在が大きくあります。
通常はお座敷でしか観られない新橋の芸者の踊りが年に一度、劇場で披露されるのです。
東京は「東をどり」、京都は「都をどり」といわれ、芸者が一同にあつまり舞台を上演します。
欧米文化の中のクラッシックバレエのように、日本舞踊はその伝統と技を現代まで引き継がれています。
“日本の伝統的な踊り”、という枠にとどまらずその美しさは観るものすべてをひきつけてやみません。
そんな芸能者である芸者が、自分のためだけに舞いを舞ってくれる。
それだけでも素晴らしい体験になると想像できますよね。
お座敷遊び(芸者遊び)とは?
お座敷遊び(芸者遊び)とは、日本に古くから伝わる、宴会や接待の場をもりあげる伝統的なゲームです。
「とらとら」「こんぴらふねふね」など、簡単なルールですが、シンプルだからこそ盛り上がります。
三味線の音に合わせて芸者さんと遊ぶので日本情緒満載ですよね。
芸者は場の空気を読むことに長けているので、ここぞという盛り上がりを見せたい時をみはからって、伝統的なお座敷ゲームを主催してくれます。
では、代表的なお座敷遊びをご紹介いたします。
「とらとら」
とらとらはジェスチャーゲームで、じゃんけんのような三竦みがルールになっています。
二人で行うゲームで「国性爺合戦」の主人公である「和藤内(わとうない)の虎退治」がモチーフになっています。
和藤内なら槍で突くポーズ、虎なら四つん這い、おばあさんなら杖をつくポーズをします。
和藤内なら虎に、虎はおばあさんに、おばあさんは和藤内にかつ。
というルールを屏風をはさんで対戦します。
三味線と唄にあわせて、ポーズを決めた時に屏風からとびだすのですが、準備中はみえないので、観客の表情をみながら予想するというのも場全体がもりがあります。
地方さんの唄に合わせて行われるので、歌詞を知っておくともっと楽しめるでしょう。
歌詞:
千里走るよな藪(やぶ)の中を
皆さん覗いてごろうじませ
金の鉢巻きタスキ
和藤内がえんやらやと
捕らえし獣(けだもの)は
とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら
芸者さんがリードしてくれるので、初めての人も安心してたのしむことができます。
おまわりさん
金比羅船々(こんぴらふねふね)
とらとらに続いて有名な金比羅船々。
元は香川県の民謡で、お座敷唄として全国にひろがりました。
三味線と唄にあわせて、肘掛けの上にあるとっくりの「はかま」を舞妓さんと取り合うゲーム。
交互に手を広げ、肘掛けの上の「はかま」をさわります。
ハカマは自分が触れる番になったとき、もつことができるので、相手の人は「はかま」がないときは手をグーにして台をさわります。
これを間違えないで交互に繰り返すのですが、なかなか難しく、芸者さん達に勝つには相当難しいと言われています。
歌詞:
金毘羅船々 追い手に帆かけて
シュラシュシュシュ
回れば 四国は
讃州 那珂の郡
象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現
いちど まわれば
金毘羅石段 桜の真盛り
キララララ
振袖島田が サッと上る
裾には降りくる 花の雲
いちど まわれば
リズムカルでテンポが速くなってゆくのでどんどん難易度があがります。
単純だからこそ、外国人の方にも伝わりやすく盛り上がり、楽しい一時になりますよね。
おまわりさん
三味線と手拍子に合わせて、おまわりさんはじゃんけんをします。
負けた方はその場でくるりと一周まわります。
その間に勝った方が和太鼓を三回たたきます。
三回負けたらお酒をのみます。
あいこになれば、リセットになり、またはじめからやります。
かなりシンプルですが、お酒がまわって大盛り上がりする芸者遊びです。
海外の方のおもてなしに芸者をすすめる3つの理由
様々なニーズに対応できる
海外の方をもてなす際に、重要なのが「わかりやすさ」です。
異なる言語はもちろん、ときには物事の考え方も異なる国の文化を鑑賞するには、ある程度の知識が必要になってきます。
芸者の魅力は、第一に、見た目がとても日本的で華やかな点にあります。
ただそこに立っているだけで美しく、それは和室であろうと街中であろうと、洋風なホテルの宴会場であろうと、圧倒的な存在感があります。
芸者と一緒に写真を撮るだけで大変喜んでいただけるので、日本語が苦手なお客様にも楽しんでもらえるとともに、写真として形に残るので、いつまでもその日を思い返してもらえるというオプション付きです。
芸者遊びと体験についてご興味のある方はこちらの記事も参考にしてくださいね。
参考記事:【接待担当者必見!】海外の大切なお客様の芸者遊びと体験
相手のカテゴリーを問わない
日本では、一般的に芸者は男性が楽しむものという認識があります。
しかし実際は、もてなす相手が女性の方でもまったく問題ありません。
もっといえば、老若男女、誰であろうと問題ないです。
なぜなら、芸者の芸は、踊り・唄・鳴り物など、国・性別・年齢を問わず楽しむことができるものが中心だからです。
さらに、女性の場合、芸者の格好に憧れている方も多いので、着付けをしてもらう体験や、特徴的なお化粧をしてもらうことで、芸者になりきっていただくという楽しみ方もできます。
相手の文化理解度に対応できる
芸者が習得している芸のバリエーションは非常に多いので、もてなす方の日本文化に対する理解度によって、内容を柔軟に組み立てることが可能です。
例えば、ビギナーの方には、短めの踊りやお囃子などを中心に鑑賞していただき、日本文化の雰囲気を楽しんでもらいましょう。
着物の女性が太鼓をたたく姿などは、意外性もあり喜ばれること間違いなしです。
一方、訪日回数が多いなど、日本文化をよく知る方には、実際にお座敷遊びを体験していただき、汗を流して楽しんでいただきましょう。
様々なニーズに合わせて、対応してもらえるのも、芸者さんの魅力です。
イベントと芸者
超重要人物の接待
芸者は本来、日本の財界や政界など超重要人物たちの会合に呼ばれる存在でもありました。
それはやはり、秘密主義でプライバシーを任せられる存在であるということ。
私たちもドラマや映画などのイメージで政治家と芸者といった組み合わせを思い起こしますが,やはり超重要人物の接待に長ける事がここからも伺えます。
超重要人物の接待にも怯まない自信とキャリアで、外国人VIPやVVIPのお客様にも対応してくれます。
安心して日本文化を楽しんでいただけるのも彼女達の心強さですよね。
祝賀会やガラパーティー
個室などでの重要人物の接待だけではなく、芸者はイベントにも呼ぶことができます。
日本文化のテイストを入れたいパーティー、そんなときは芸者はやはりおすすめです。
まるで艶やかな花のように、会場に芸者衆がいるだけで場がいつもと全く違います。
豪華さと日本らしさが加わるので、華やかな場に本当にふさわしい存在です。
もちろん、芸者のパフォーマンスのすばらしさは大きなイベントにもうってつけの存在。
彼女達は日本舞踊も三味線も超一流ということで、日本らしさ+クオリティーの高いパフォーマンスが期待できるからです。
もちろん記念撮影もできるので思い出に残ること間違いなしですよね。
個人的なパーティー
接待でもないけれど、外国人富豪層の個人的なパーティーにもお勧めしたい芸者。
外国人富豪層が日本で、とにかく特別な体験を仲間達としたい!と考えるシーンがあります。
そんな時、やはり芸者は自信をもっておすすめできる日本の文化芸能体験。
もてなされることに慣れている富豪層の人たちにも、十分に満足していただける日本独自のラグジュアリーさを彼女達は提供できるからです。
そして、日本舞踊に三味線といった芸能を間近で堪能できる喜びは,芸者ならではですし、
お座敷遊びをパーティーで芸者衆と楽しむことで、楽しい笑い声が響きます。
卓越されたおもてなしスキルを日本情緒ただよう芸者衆から受けるだけでも贅沢なパーティーとして参加者のこころに残ることでしょう。
まとめ
おもてなしで重要なのは、相手が楽しめるかどうかです。
しかし、これがもっとも頭を悩ませる問題なんですよね。
特に、相手が外国人の場合は、「日本語はわかるか」「日本文化はどれくらい知っているか」「退屈しないか」等、相手によって、内容を組み立てることが必要になってきます。
しかし、今も昔も、多くの外国人にとって「芸者」人気が根強いことに変わりはありません。
芸者は、その華やかな見た目と、日本的な美しさで海外からの人気を集めてきました。
でも、彼女たちの本当の魅力は、日本の伝統的な芸能を披露しながら、気難しい相手でも、朗らかにお相手してきたプロフェッショナルだということです。
芸者のおもてなしは、不安をかかえるあなたの、心強い味方になってくれます。
日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら
コメント