

日常の様々な場面で観ることができる日本のしきたり。
習慣やしきたりは国や文化によって異なる部分がおおくあります。
日本人社会では常識で、あえて説明する必要もない日本の習慣やしきたり。
それらによってうまれた暗黙のルールはその国らしさでもあり美意識や他者へのまごころを観ることができます。
しかし時として外国の人にとっては、びっくりするようなことや理解が難しいこともあります。
そんな外国人からの「なぜ日本では?」と尋ねられた時、ちょっとした英語のフレーズで日本の習慣やしきたりについて説明できたら、素敵ですよね。
日本で外国人のお客様が困らないように、日本の特殊な習慣やしきたりを状況にあわせてお伝えして差し上げることは、優しい親切にもなります。
今回は、しきたり にフォーカスして
• 外国人に日本の習慣やしきたりを説明するときすぐにつかえる英語のフレーズや説明の仕方の例文20選
• 箸のマナー 25個の「嫌い箸」の英文説明
• 日本の習慣やしきたりのどんな部分が外国人にとって特殊なのか?
について、英文を軸にしてご紹介します!
しきたりとは?
しきたりとは日本の歴史的そして文化的に根付いた習慣を意味します。
古くからある習慣なので自然とルール化され、特徴的なのが冠婚葬祭やお祭りなどの特別な日の振舞いなどがあります。
また日常的には、挨拶や食事や風呂やトイレなどのマナーもしきたりとしてあります。
日本人は当然のことながら生まれてから自然に受け入れてきたので、日本のしきたりを当たり前のこととして考えます。
ところが外国人は自国でのしきたりがあり、そのため日本固有のしきたりやマナーを外国人にお伝えするのは難しい点も多いのも事実です。
今回は、伝える側の視点に立って、できるだけ伝わり易い言い方を用意しました。
日本の習慣(しきたり)とマナーの違い
前述しましたように、しきたりとは歴史的、そして文化的に根付いた習慣を意味します。
ですので、“しきたり”という言葉は日本にしかありませんが、どの国においてもその国固有の習慣があります。
ただマナーとなると少し事情が異なってきます。
何故なら、マナーとは欧米から派生した万国共通の作法ルールを示すことを含まれております。
大きな意味での人間としての常識的な行動。
ルールに関して最低限知っておくべきこととしては、迷惑をかけないことと誰にも敬意を示すことです。
例えば、ゴミやタバコのポイ捨てなどは世界中どこでも許されるもではありません。
またお客様に接待をする時のマナーとしては、敬意を払って振舞い、失礼のない仕草。
特にレディーファーストに関して日本人はとりわけ注意をする必要があります。
このようにマナーと習慣(しきたり)は少し違った面もあることを認識して行きましょう。
外国人からみた日本人の礼儀ついてくわしく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
参考記事:【世界に誇れる日本のマナー !】 外国人は日本の礼儀をどう見ている?
それでは日本特有のしきたりとはどう発生し根付いてきたのか説明しますね。
日本の習慣(しきたり)と文化的背景と事例
しきたりは、とりわけ衣食住に強く根付いております。
衣においては伝統的な装束として着物があげられます。
着物を着用する際には、さまざまなしきたりがあり、それらを知り、守って身につけることが礼儀となります。
食においては、節句にはお節料理を食べたり、食器である箸や和食器にまつわるしきたりがありますし、日本特有の食べ方として麺類など音を立てて食べることも日本独自のしきたりです。
住では、靴を玄関でぬいだり、畳に正座する、布団で寝ることも同様です。
これらしきたりは、宗教的なものや武士の時代には挨拶のあり方など歴史的な日本の独自の習慣として長い歴史の中で作られてきました。
その中でも典型的なのが、お辞儀です。
武士の礼法が発達した結果、深く腰を曲げたお辞儀が生まれました。
現在でもお辞儀の角度によっての謝罪の意味が違い、その態度によって心を同表現するのか受け止めるのかは日本独自のしきたりです。
そして冠婚葬祭時にはしきたりが、顕著に現れます。
そして日本の年中行事の中にも多くの日本のしきたりがつまっています。
たとえば以下は、日本のしきたりの事例の一部です。
• 年賀状を送る
• おせち料理を食べる
• 初詣に行く
• 七草粥を食べる
• 豆まきをする
• ひな祭りをする
• お花見をする
• 盆踊りをする
• お月見をする
• お歳暮を贈る
• 忘年会をする
• 年越し蕎麦を食べる
年中行事の中には特別なしきたりから、日常の中にあるしきたりの根源がみうけられ、日本らしさがつまっています。
年中行事についてくわしい記事はこちらになります。
こちらも英文付きなので参考にしてみてくださいね。
「参考記事」:外国人に紹介したい日本の伝統年中行事 英語例文あり
日本の習慣やしきたりを説明する時に使う英語フレーズ 英文20選
室内
日本の特殊な習慣として挙げられることの多い、玄関空靴を脱ぐこと。
室内で靴を脱がないなんて考えられないほど、私たちにとっては自然な習慣です。
そんな時に使えるフレーズをご紹介します。
• 玄関で靴を脱ぎます。室内では靴をはきません。
Take off your shoes at the entrance. Shoes are not worn inside
• 脱いだ靴はそろえましょう。
Shoes that have been taken off should be lined up.
• これは、日本人が靴についた土や砂、埃で床を汚したくないからです。
This is because the Japanese do not want to contaminate the floor with dirt, sand, or dust from their shoes.
• 代わりに、靴は玄関でぬいで、時々スリッパに履き替えます。
Instead, shoes are removed in the vestibule, and often replaced with slippers.
そして日本家屋では、畳の和室があります。
和室は洋室とはちがったしきたりですごしますので、初めての方には簡単にご説明さしあげるといいかもしれません。
• 畳の縁を踏まないように歩きます。
Walk so as avoiding to step on the edges of the tatami mats.
• どうぞ座布団の上にすわってください。
Please sit on the cushion.
• 正座がくるしいようであれば足を崩してくださいね。
If you find it hard to sit upright, please collapse your legs.
• お食事後にお布団をご用意させていただきます。
We will provide you a futon after the meal.
お風呂
暖かい湯船につかって心身ともにリフレッシュできる日本の最高の文化と行っても過言ではありません。
しかしこの日本のお風呂文化も、実は海外からみたら徹底的にオリジナリティが高いしきたりにあふれています。
• まず最初に、あなたは服を全部を脱ぎます。
First of all, you take off all your clothes.
• 浴槽に入る前には、身体をきれいに洗わなければいけません。
The body must be cleaned and washed before entering the baths.
• 浴槽は体をきれいにするのではなく、リラックスするためのものです。
Baths are for relaxing, not cleaning the body.
外に出るのに裸で出ていいのかわからなくて、露天風呂にいかなかった、という外国人の方もいるそうです。
折角なのにもったいないですよね。
• 時々露天風呂があり、これらも自由に使用できます。
Sometime there are open-air baths that you are free to use as well.
• 露天風呂には裸で行けますよ。
You can go naked in the open-air bath.
食事
命を分けてくれた生き物達と、自分の目の前にある食事に関わってくださった全ての人々に感謝していただく、日本のいただきますとごちそうさま。
日常のあたりまえに日本の心があります。
ここでは、そんな日本の食に関するしきたりについて、外国人のかたに説明するときに使えるフレーズをご用意しました。
• 日本の食事は伝統的に「いただきます」という言葉で始まります。
Meals in Japan traditionally begin with the word itadakimasu.
• “いただきます”は食物を用意してくださったすべての人に感謝の気持ちを表し、生物が人に命を与えたことを受け取ります。
Itadakimasu expresses gratitude for all who played a role in providing the food and acknowledges that living organisms have given their lives to human beings
• 食事を終えると、日本人は丁寧に「ごちそうさまでした」と言います。
Upon finishing a meal, Japanese people use the polite phrase gochisōsama-deshita.
日本の習慣の中でぜひ外国人に知っていただきたい言葉ですよね。
お茶について
緑茶をストレートに飲むことに慣れていない外国人の方も結構いらっしゃいます。
欧米で緑茶需要の主流には、緑茶をフレーバーティーとしてのまれているので、ストレートで緑茶の味を楽しむ、ということに驚かれる人も。
そんなときは、
• 日本の緑茶は、あなたにそのままに楽しんでもらうように考えられています。
The Japanese green tea is meant to be enjoyed as it is offered to you.
• なので、砂糖やクリームを加えないでもいいですよ。
Therefore, you don’t have to add sugar or cream.
日本にきた欧米人の方が“ペットボトルのお茶にお砂糖が入っていないことがとてもめずらしい!”と仰っているのをよく耳にします。
• 日本でのお茶といえば、茶道のイメージが強いですが、日本人は日常生活の中でも頻繁にお茶を飲んでいます。
Tea in Japan is often associated with the tea ceremony, but Japanese people also drink tea frequently in their daily lives.
• 日本で日常的に飲まれているお茶には、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶、ほうじ茶、ハーブティーなど、さまざまなものがあります
The teas that are consumed daily in Japan include green tea, black tea, oolong tea, barley tea, hojicha, herbal tea, and many others.
嫌い箸 お箸のしきたり 英文25選
食事の際,箸の使い方には様々なしきたりがあります。
それらを「きらいばし」「忌み箸」といいます。
• 箸の使い方にはさまざまなしきたりがあり、それらを「嫌い箸」といいます。
There are various manners related to the use of chopsticks, known as “KIRAI BASHI/ bad chopsticks “.
ここでは、嫌い箸のしきたり、25選 を英文でご紹介します。
• 渡し箸 Watashi bashi :
箸を箸置きではなく、皿の上に置くこと。もう食べられないということも意味する。
Placing chopsticks on a plate, not on a chopstick rest. It would mean no more food.
• 渡し箸 Saguri bashi :
箸を使って食器や鍋の中をあさり、好きな食べ物を探すこと。
Using one’s chopsticks to find a food one likes by rummaging in one’s dish or pot.
• 突き箸, 刺し箸 Thuki bashi, Sashi hashi :
箸で食べ物をすきさすこと
To stab food with chopsticks.
• 直箸 Jika bashi :
取り皿から料理を取るとき、配膳用の箸ではなく、自分の箸を使うこと。
Using your own chopsticks rather than serving chopsticks when taking food from a shared plate.
• もぎ箸 Mogi bashi :
口で吸って箸についたご飯粒を取ること。
Removing grains of rice from the chopsticks by sucking with your mouth.
• 重ね箸 Kasane bashi :
同じ料理ばかり続けて食べること。
Continue to eat only the same dishes in a row.
• 箸渡し Hashiwahashi :
箸から箸へ食べ物を渡す。
Passing food from chopstick to chopstick.
• 叩き箸 Tataki bashi :
お椀などの食器を箸でたたくこと。
Tapping bowls and other tableware with chopsticks.
• 噛み箸 Kami Bashi :
箸をかむこと
Biting the Chopsticks
• 立て箸 Tate bashi :
箸をご飯の真ん中に突き刺すこと。
To stick chopsticks in the middle of the rice.
• ちぎり箸 Chigiri bashi:
右手と左手に1本ずつ箸を持ち、食べ物をちぎりながら食べること。
Eating with chopsticks, one in the right hand and one in the left hand, while tearing up the food.
• 空箸 Sora bashi:
食べるために箸で食べ物を取っておきながら、食べずに戻すこと。
Taking food with chopsticks in order to eat it, but not eating it and putting it back.
• にぎり箸 Nigiri bashi :
握って持つ箸の持ち方。
The way to hold chopsticks by gripping them.
• 二人箸 Futari bashi:
二人一緒に食器の上で料理を挟み込む。
The two of us together on the dishes, pinching the food between us.
• 指し箸 Sashi bashi:
食事中に箸で人を指差すこと
Pointing at a person with chopsticks while eating
• 迷い箸 Mayoi bashi:
おかずをどれにしようか迷って、箸を往復させること。
Hovering one’s chopsticks back and forth over side dishes, when trying to choose which one to take.
• 移り箸 Utsuri bashi:
1つの料理を手に取り始めても、突然他の料理に変更してしまうこと。
Starting to pick up one dish but then suddenly switching to something else.
• なみだ箸 Namida bashi:
スープやソースを箸から涙のように垂らすこと。
Letting soup or sauce to drip like tears from chopsticks.
• 違い箸 Chigai bashi:
違う種類の箸をつかうこと。
Use a pair of dissimilar chopsticks
• かき箸 Kaki bashi:
箸で頭などを掻く。
Scratch the head and other parts of the body with chopsticks.
• かきこみ箸 Kakikomi bashi:
椀などを口にあてて、中を箸で食べる。
Put the bowl to your mouth and eat inside with chopsticks.
• 寄せ箸 Yose bashi:
箸で食器を手前に引き寄せる。
Pull the dishes toward you with your chopsticks.
• そろえ箸 Soroe bashi:
箸をテーブル、皿に叩きつけて揃えること。
Aligning one’s chopsticks by tapping them on the table, a dish.
• 押込み箸 Oshikomi bashi:
箸で食べ物を口の奥に押し込むこと
Pushing food into the back of the mouth with chopsticks.
• ふりあげ箸 Furiage basi:
食事中に箸を振りながら話をすること。
Waving chopsticks around while talking during a meal.
日本の特徴的なしきたりを説明する際に使えるフレーズ 英文20選
お辞儀
日本のお辞儀を習得するには日本に長く在住してもなかなか難しいと言われています。
そんな日本のお辞儀について外国人に説明したい時に使えるフレーズをご紹介します。
• お辞儀は、おそらく日本国外で最もよく知られている日本のマナーの特徴です。
Bowing is probably the feature of Japanese etiquette that is best known outside Japan.
• 基本的なお辞儀は、背中と首を真っ直ぐにして腰から曲げ、目線を下げます。
Basic bowing are performed by bending from the waist with the back and neck straight, and the eyes looking down.
• 長さ、深さ、適切な反応など、お辞儀を囲むエチケットは非常に複雑です。
The etiquette surrounding bowing, including the length, depth, and appropriate response, is exceedingly complex.
お辞儀の角度と意味を英語で説明するには?
では実際,お辞儀の角度の意味について、英語文とともにご紹介します。
• 会釈(角度は15°)nodding angle is 15°
顔見知りの人とすれ違うときなどに使います。歩調を落とし、目を合わせ、背筋を伸ばして軽くほほえみながらかるく礼をします。
Use it when passing someone you know. slow your pace, make eye contact, straighten your back, smile lightly, and bow lightly.
• 敬礼(角度は30°)salute angle is 30°
初対面での挨拶や見送りの際に行います。一般に「お辞儀」というときはこの「敬礼」を指すことが多いでしょう。
It is performed when greeting or seeing off someone at the first meeting. Generally, when we say “bow”, we are referring to this “salute”.
• 最敬礼(角度は45°~90°)a respectful bow angle is from 45° to 90°
謝罪やクレーム応対時などにつかわれます。
It is used for apologies and when responding to complaints.
上半身を倒す角度は45°~90°とありますが、心からの謝罪を態度で示す場合は90°まで深々と頭を下げるなど、状況に応じて使い分けます。
The angle at which the upper body is bowed ranges from 45° to 90°, but it can be adjusted according to the situation, such as bowing deeply to 90° to show sincere apology.
日本の謙遜の美
日本人は自らを謙遜することが美徳とされているしきたりがあります。
自分や自分の身内を下げて表現する、謙虚に対応することが社会全体で求められているので、外国人からするとどうして自分や自分の大切な人を過小評価するのだろう?と不思議でならないそうです。
そのことからも,贈り物を渡すときに、「ちょっとしたものですが」とか「つまらないものですが」といいながら渡す暗黙のしきたりがあります。
• つまらないものですが、お近づきの印にどうかお受け取りください。
It is a small thing, but please take it as a sign of how well we get along.
「どうしてそんなつまらない物をわざわざくれるのだろう?」と感じる人も多いとか。
これも外国人にとってはなかなか理解しがたい日本人の習慣なので、説明をしてみるのもおもしろいでしょう。
• 日本では、贈り物をするときに謙遜する習慣があります。
In Japan, it is customary to give gifts with humility.
• 日本人は自分や身内のことを過小評価して話す癖がありますが、必ずしも本心からそう思っているわけではありません。
Japanese people have a habit of speaking about themselves and their relatives in an underestimated way, but they do not always mean what they really think.
• それは、日本人が「謙虚さ」という美徳の概念を持っているからです。
This is because the Japanese think of humility as a virtue.
• 日本人の謙虚さとは、相手を尊重し、自分に対して謙虚であることです。
Japanese people’s modesty is to respect others and to be modest about oneself.
• 日本の謙虚とは、自分の能力などを誇らず、控えめにふるまうことです。
Humility in Japan means to behave modestly and not to boast about one’s abilities.
宗教観について
外国人の方と話していると宗教観について、会話にでてくることがよくあります。
海外で生活していると「宗教をもたない」という時にはどうして信仰をしないのかという哲学が求められる場面が多々あります。
ここでは日本人のもつ代表的な宗教観について説明したい時につかえそうな英文フレーズを紹介します。
• 神道は日本の文化と同じくらい古く、仏教は6世紀に本土から輸入されました。
Shinto is as old as the Japanese culture, while Buddhism was imported from the mainland in the 6th century.
• 今日、ほとんどの日本人の日常生活において、宗教は大きな役割を果たしていません。
Religion does not play a big role in the everyday life of most Japanese people today.
• 平均的な日本人は通常、誕生、結婚式、葬儀などの儀式で宗教的な儀式に従います。
The average Japanese person typically follows the religious rituals at ceremonies like births, weddings and funerals.
• 彼らは新年に神社やお寺を訪れ、地元の祭りに参加することができます。祭りのほとんどは宗教的な背景があります。
They may visit a shrine or a temple at New Year and participate to local festivals, most of which have a religious background.
• 日本には八百万の神がいると言われています。日本では森羅万象に神々が宿り、それを敬っています。
It is said that there are 8 million gods in Japan. In Japan, gods dwell in all things in the forest and are revered.
• また先祖崇拝も重要で、多くの日本人は自分のご先祖様を大切にしています。
Ancestral worship is also important, and most Japanese cherish their ancestors.
まとめ
日本の習慣やしきたりは、外国人の人が見ると案外不思議なものが多いそうです。
私たちにはあえて説明するほど珍しいことには思えなくても、とても新鮮にみえるようです。
折角日本に来ていただいたので、是非体験していただきたい日本の習慣。
そして、習慣やしきたりをしらない、わからないことで困ることがでてくるかもしれません。
小さな言葉が、ほんの少しのお手伝いになるといいですね。

日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら
コメント