BLOG– category –
-
チームビルディングとは?外国人が喜ぶ伝統文化とその相性について解説
最近耳にするチームビルディングという言葉。聞き慣れないけどどういう意味なのだろう?具体的に自分のチームや社内でどう役立てられるだろう?とお考えではないですか? この記事では、チームビルディングについて解説しつつ、そのメリットや注意... -
歌舞伎の歴史|歌舞伎の誕生~現在までの約400年を簡単に解説
モテナス代表 歌舞伎は古典演劇として、日本のみならず世界から注目を集める伝統芸能。 今回は、約400年の歌舞伎の歴史を分かりやすく解説していきます。 外国人の方を歌舞伎で接待する際の会話やおもてなしに役立つこと間違いなしなので、ぜひ最後... -
着物の歴史はいつから?平安時代~現代までの着物の進化を簡単に解説
モテナス代表 世界でも「KIMONO」として愛されている、日本の着物。 現代では日本人が着る頻度こそ減っていますが、海外ではセレブが愛用するほど有名な存在です。 今回はそんな【着物の歴史】を解説していきます。 1000年以上の着物の歴史を分かり... -
和太鼓の歴史とは?縄文時代~令和までの和太鼓史を徹底解説!
モテナス代表 海外でも人気を集めている、和太鼓。 みなさんは、この和太鼓の歴史を知っていますか? 今回は、日本人でも意外に知らない和太鼓の歴史を徹底解説! 縄文時代から存在したとされる、深く長い和太鼓の歴史を見ていきましょう。 【和太... -
書道の歴史とは?現在も続く伝統文化の書道を深堀り!
モテナス代表 書道の歴史を知っていますか? 実は漢字が伝わってきた、弥生時代からすでに書道の原型があったとされています。 今もなお多くの人々に、芸術として愛されている書道について、その歴史や成り立ちと、基本的な所作を解説しています。 最後ま... -
茶道の歴史とは?日本が誇る伝統文化茶道の成り立ちを知る
モテナス代表 茶道は、日本が誇る伝統文化ですが、その歴史や成り立ちをすべて知っているでしょうか? 茶道がひろく普及したのには、多くの経緯があります。 この記事では、茶道の歴史、起源を解説しつつ、関わった人物として名のある千利休や「侘... -
芸者の歴史|外国人にも人気のお座敷遊びを知って芸者を身近に
モテナス代表 芸者って何をする人なの? なんだかマナーが厳しそう 敷居が高い… 芸者と聞くとこのように感じてしまう人も多いのではないでしょうか。 芸者の歴史を紐解くと、その謎が晴れていきます。 この記事では、芸者の歴史を深堀りしながら、お座敷の... -
相撲の歴史は神話時代から?1500年以上の歴史を簡単に解説!
モテナス代表 相撲といえば、日本の誇るべき国技。 とはいえ、日本人であっても相撲の歴史を知っている人は少ないですよね。 実は相撲は「日本書紀」や「古事記」といった神話にも登場し、その歴史は約1500年以上とも言われているのです。 今回は日... -
空手の流派とは?空手の4大流派や歴史についても解説
モテナス代表 空手には流派があるらしいけど、どう違うのだろう? 外国人に説明したいけどよくわからない 空手についてどう説明したらよいか、わからなくない人は少なくありません。 人に空手の魅力を伝えたいときには、空手の流派について説明する...