モテナス日本オフィシャル– Author –

日本独自のおもてなし文化を世界中の人へ広めるために日夜努力しています。外国人の方の接待やおもてなしのご相談はお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら
-
金継ぎの歴史を解説!現代の若者や外国人にも支持される理由とは?
モテナス代表 近年、海外でも注目されている金継ぎ。 壊れた器を直すだけでなく、金で美しく装飾することから「アート」としても人気です。 都内を中心に金継ぎ体験ができる場所も増えているので、外国人のお客様のおもてなしとしてもおすすめです... -
座禅の歴史|鎌倉時代に伝わり、現代の若者・外国人に注目されるまで
モテナス代表 「座禅」が、若者や外国人からも注目されていることを知っていますか? 座禅は鎌倉時代、中国から日本へ伝わり、700年以上も受け継がれている修行です。 今回は座禅の歴史を深掘りしながら「座禅ってなに?」「座禅が注目される理由っ... -
津軽三味線、約150年の歴史を徹底解説!中国の楽器が起源?
モテナス代表 日本を感じる「和」な音質と力強くダイナミックな演奏が特徴の【津軽三味線】。 実は津軽三味線は、世界でも人気な音楽であることを知っていますか? また津軽三味線は伝統芸能の中では歴史が短く、生まれてからわずか150年ほど。 そ... -
能の歴史はいつから?世界一古い演劇【能】の歴史を簡単に解説!
モテナス代表 日本の伝統芸能である【能】は「世界最古の演劇」と言われていることを知っていますか? 実は、能には約650年以上の歴史があるのです。 今回は、そんな【能の歴史】を深掘りしていきます。 「外国人の接待に、日本らしい何かを用意し... -
歌舞伎の歴史|歌舞伎の誕生~現在までの約400年を簡単に解説
モテナス代表 歌舞伎は古典演劇として、日本のみならず世界から注目を集める伝統芸能。 今回は、約400年の歌舞伎の歴史を分かりやすく解説していきます。 外国人の方を歌舞伎で接待する際の会話やおもてなしに役立つこと間違いなしなので、ぜひ最後... -
着物の歴史はいつから?平安時代~現代までの着物の進化を簡単に解説
モテナス代表 世界でも「KIMONO」として愛されている、日本の着物。 現代では日本人が着る頻度こそ減っていますが、海外ではセレブが愛用するほど有名な存在です。 今回はそんな【着物の歴史】を解説していきます。 1000年以上の着物の歴史を分かり... -
和太鼓の歴史とは?縄文時代~令和までの和太鼓史を徹底解説!
モテナス代表 海外でも人気を集めている、和太鼓。 みなさんは、この和太鼓の歴史を知っていますか? 今回は、日本人でも意外に知らない和太鼓の歴史を徹底解説! 縄文時代から存在したとされる、深く長い和太鼓の歴史を見ていきましょう。 【和太... -
相撲の歴史は神話時代から?1500年以上の歴史を簡単に解説!
モテナス代表 相撲といえば、日本の誇るべき国技。 とはいえ、日本人であっても相撲の歴史を知っている人は少ないですよね。 実は相撲は「日本書紀」や「古事記」といった神話にも登場し、その歴史は約1500年以上とも言われているのです。 今回は日... -
旅行サービス手配業の登録が完了いたしました!
弊社は、「モテナス日本」のサービス展開を一層強化するため、「旅行サービス手配業」としての正式な登録を完了したことをお知らせいたします。 多国籍の観光客からの様々なご相談に応じるべく、幅広いニーズに対応できるサービスの提供に向けて準備を進め...